東京は日本のスタートアップの中心地。渋谷・六本木・丸の内エリアをはじめ、VCやアクセラレーターが集まる環境が整っており、次々と新しい企業が誕生しています。
しかし、起業家にとって「資金調達」「税務申告」「補助金活用」など、税務・会計に関する悩みは尽きません。そこで頼りになるのが、スタートアップに強い税理士です。

本記事では、「東京のスタートアップが税理士を選ぶ際のポイント」や「税理士に依頼するメリット」を解説します。

1. なぜスタートアップに特化した税理士が必要なのか?

スタートアップの税務は、一般的な中小企業と比べて次のような特徴があります。

  • 資金調達や投資家対応:エクイティ(株式発行)、コンバーティブルエクイティ(J-KISS型新株予約権)などの資本政策の知識が必要
  • 複数年度の赤字計画:利益よりも成長を優先するため、欠損金や繰越控除の適正管理が重要
  • ストックオプションの発行:税制適格・非適格の違いに応じた設計支援
  • 補助金・助成金の活用:東京都や国のスタートアップ支援施策の申請サポート
  • IPO準備:上場を視野に入れた早期からの内部統制や会計処理の整備

こうした論点は、一般的な町の税理士では対応が難しいケースが多いのが現実です。
スタートアップに特化した税理士であれば、「資金調達」や「株式・ストックオプション」「投資家向け資料」など、成長企業ならではの課題に精通している」ため、単なる記帳代行ではなく経営パートナーとして機能します。

2. 東京のスタートアップが税理士を選ぶポイント

① スタートアップ支援実績があるか

HPや面談時に「スタートアップ支援実績(件数・業種)」を確認しましょう。
SaaS・AI・D2C・フィンテックなど、自社と近い業種の支援経験がある税理士はより安心です。

② 資金調達や株式発行に強いか

VC・エンジェル投資家とのやり取りや、J-KISS型新株予約権、優先株の発行サポートに慣れているかも重要です。

③ クラウド会計・リモート対応が可能か

スタートアップはスピード命。
freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計に対応し、SlackやZoomで相談できる税理士は効率的です。

④ 補助金・助成金に精通しているか

「東京都創業助成事業」「IT導入補助金」など、スタートアップ支援制度の情報提供をしてくれる税理士は心強い存在です。

⑤ 将来のIPOや大型資金調達を見据えた体制か

IPO準備企業や資金調達を経験している税理士事務所なら、成長に合わせてフェーズをスムーズに移行できます。

3. スタートアップ向け税理士の主なサポート内容

■ 1. 会社設立・開業届出サポート

  • 法人設立届・青色申告の届出
  • 社会保険・雇用保険の手続き
  • 会社印鑑・銀行口座の開設アドバイス

■ 2. 資金調達・補助金申請サポート

  • 創業融資(日本政策金融公庫・保証協会付融資)
  • エクイティ調達(VC・エンジェル対応)
  • 補助金(東京都創業助成事業・IT導入補助金)の申請支援

■ 3. 月次決算・資金繰り管理

  • クラウド会計によるリアルタイムの財務管理
  • 月次レポートで投資家向け資料に活用可能

■ 4. ストックオプション・資本政策

  • 税制適格ストックオプションの発行サポート
  • 資本政策表の作成・シミュレーション

■ 5. IPO準備・監査法人対応

  • 内部統制や経理フローの整備
  • 上場審査で必要な会計基準のアドバイス

4. 費用相場は?スタートアップ向け税理士の料金目安

東京のスタートアップ支援に特化した税理士の費用相場は以下の通りです。

フェーズ月額顧問料の目安決算料特徴
シード・プレシード期2〜5万円10〜20万円融資・補助金支援が中心
シリーズA〜B期5〜10万円20〜30万円投資家向けレポートやストックオプション対応
IPO準備期10万円以上30万円〜内部統制・監査法人対応

「格安税理士」はスタートアップ向きではない点に注意が必要です。特に、資金調達や株式関連の経験がない税理士だと、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。

5. 東京でおすすめのスタートアップ向け税理士の特徴

東京には、スタートアップに特化した税理士事務所が多数存在します。その多くは以下のような特徴を持っています。

  • IT・クラウドツールに強い若手税理士が多い
  • VCやCFO経験を持つ税理士が在籍
  • Slack・Zoom・Notionを活用したオンライン完結型サービス
  • 会社設立〜IPOまでワンストップで対応可能

「渋谷」「六本木」「虎ノ門」など、スタートアップが集積するエリアに事務所を構えるケースも多く、アクセラレーターやVCと連携している税理士もいます。

6. 税理士を切り替えるタイミング

起業後、最初は「知人の紹介」や「格安税理士」で契約したものの、資金調達や株式発行が増えるタイミングで専門性不足を感じ、スタートアップ専門の税理士に乗り換えるケースが多数あります。

  • VC投資が決まった
  • 社員のストックオプション発行を検討している
  • IPO準備に向けて監査法人対応が必要になった

このような節目が切り替えのベストタイミングです。

まとめ:東京のスタートアップは「専門性の高い税理士」と組むべき

東京でスタートアップを成長させるなら、単なる「記帳・決算代行」ではなく、資金調達・資本政策・IPO準備までトータルで支援できる税理士を選ぶことが重要です。

特に、資金調達や補助金、ストックオプションなど成長企業特有の論点に精通した税理士は、経営者にとって最強の右腕となります。

スタートアップのスピード感を損なわないためにも、クラウド会計やオンライン相談に対応した税理士を選び、事業に集中できる環境を整えましょう。